Love
甘えん坊年下彼氏の〝ママ化〟してしまった。どうすべき?アラサー女子のお悩み相談
今回のお悩み
年下の可愛い彼とのお付き合い、このままでいいの?

4歳年下の彼とは合コンで出会いました。とても気が合ったので、すぐにお付き合いを始めて半年が経ちます。彼はとても甘えん坊で可愛いです。お互い実家住まいでしたが、私が3か月前にひとり暮らしを始めてから、うちによく来るようになり、今では半同棲状態。でも、ごはんを作るのも、洗濯するのも、掃除するのもすべて私。 「できる限り彼にも手伝ってほしい」と言っているのですが、なかなか改善されず、ケンカが多くなりました。私が自宅で仕事をしているので、気になったときに自分で全部やってしまっていたのがよくなかったんだと思いますが、どうしたら彼は変わってくれるでしょうか。 また彼と結婚したいと思っています。でも彼は若さもあってか、結婚の話題を出してもヘラヘラして、話を逸らされます。焦ってもいいことはないと思いますが、彼が少しでも結婚に前向きになってくれる方法はないでしょうか。
01 家事をしない男、話し合いができない男はつらいぞ
- 問題:年下彼氏の「なんでもやってくれるママ」化して、不公平感があって不満。結婚願望があるのに、彼は結婚する気がなさそう。
- 希望:家事をやってほしい。結婚に前向きになってほしい。=彼に変わってほしい。
02 彼が家事を手伝うまでに必要な4ステップ
- 1. 問題意識を持つ:家事分担ができていないことが問題だ、と認識する。
- 2. 合意を形成する:お互いの言い分を聞き、問題解決しよう、と合意する。
- 3. 能力とリソースを確認する:お互いにできること、できる分量を見積もる。
- 4. 実行する:家事を分担する。
03 彼は問題を認識していない、する気がない
- パインさん:自分だけ家事をしている。不公平で不満→問題と認識
- 年下彼:家事をしないでいい。パインさんがやっている→問題と認識していない
- 言葉で理解:「問題だと感じている」と伝えて、問題の共有を図る→やったが効果なし
- 体で理解:「現状はデメリットがある、これは問題だ」と実感させる→未着手
04 「家事をしない問題」より根深い「話を聞かない問題」
言葉で問題を伝えても認識しないとなると、「2. 合意を形成する」もできません。合意を形成するためには、「相手の意見をきちんと聞いて応えようとする姿勢」が必要です。ですが、彼はパインさんの不満やつらさに興味がなく、自分の都合を優先しています。このタイプの人間は、お互いの落とし所を見つける合意形成ができません。
「言葉で言っても聞かない」タイプの人間には、「デメリットを実感してもらうことで問題だと認識させる」方法、いわゆる「実家に帰らせていただきます」系の実力行使が有効ですが、恋愛関係でやるとだいたいこじれますし、やる方にも精神的負荷がかかります。ハイリスクな割には成功率が低いです。
05 家事をしない男、話を聞かない男と結婚したいの?
ここで2つめの問題「彼が結婚する気がない」にうつりますが、そもそも「問題解決できない人」「パートナーを蔑ろにして自分を優先させる人」と結婚したいですか?結婚は2人の人間の共同生活なので、結婚式、介護、転職、引っ越し、育児といった問題が出てきます。これらの問題を一緒に解決し、お互いにごきげんな生活ができるようメンテナンスすることが「結婚生活」です。現状を見る限り、彼と結婚したら、パインさんに負担がかかる結婚生活になります。やりたくないことは全部押しつけてくる可能性が高いです。
Next Page
結論!