LIFESTYLE
あなたの「冷え度」は何パーセント?冷えが原因で起こる体の不調はこんなにある!
冬本番に突入し、手足の冷えを感じている人も多いのでは?「毎年のことだから気にしていない」なんて言っている人は要注意!体の冷えを放置していると、体調不良や病気になることも。冷えを感じている人のために、漢方のアプローチで冷えを解消する方法をご紹介。
今すぐ始めたい!冬こそ、漢方的アプローチで冷え対策を
教えてくれたのは・・・イシハラクリニック副院長 石原新菜先生
医師、「ヒポクラティック・サナトリウム」副施設長。帝京大学医学部卒業後、同大学病院にて研修医として2年間勤務。現在は、父・石原結實のクリニックにて、主に漢方医学、自然治療、食事療法による長期の治療を行う。わかりやすい解説に定評があり、テレビやラジオなどのメディアでも活躍。『やせる、不調が消える 読む 冷えとり』(主婦の友社)など、冷えとりや自然治療に関する書籍を多数出版。
あなたは冷え性?冷え度をCHECK
- お腹を触ると冷たい
- 体温がいつも36.5℃未満
- ほおなどに血管が浮き出ていて赤ら顔
- 目の下にクマがある
- 頭痛持ち
- 歯茎に黒ずみがある
- 手足がいつも冷たい
- 手足がほてっている
- 青あざができやすい
- 汗をかきやすい
- 痔持ち
CHECKが4個以下:冷え度50%
どきどきあらわれる原因不明の体の不調は、冷えからきている可能性も。体を冷やさないことを心がけつつ、冷え予防の運動を行って筋肉量を上げ、発熱ボディをめざして。
CHECKが5~7個:冷え度70%
このまま体の冷えを放置すると、病気にかかりやすくなってしまうかも!?次のページで紹介する冷えとりアクションをできる限り取り入れて、冷えない体をめざしましょう。
CHECKが8個以上:冷え度100%
体が完全に冷えきっている可能性大!運動、食事、入浴など、生活全般の見直しが必要かも。さらに、気の巡りをよくするツボ押しや温灸を取り入れることで体を温めて。
「冷えているだけ」とあなどるなかれ!「冷え」は万病のもとにもなるし太る原因にもなるんです
アラサー女性の毎日には体を冷やす原因がいっぱい!
「仕事によるストレス、薄着でのおしゃれ、体を締めつける補正下着やストッキング、冷えたドリンクや甘いスイーツなど、アラサー女性の生活には体を冷やす原因がたくさん。体が冷えた状態が続くと、手足の冷えに悩まされるだけでなく、さまざまな体の不調を招くことも。また、体が冷えていると基礎代謝が落ちるため、食事制限をしていても太ってたり、痩せにくい体質になってしまいます。健康な状態をキープするためはもちろん、美容のためにも冷えとりアクションを行って、ポカポカボディをめざしましょう」
「寒い」って感じるだけじゃない!冷えが原因で起こる体の不調
冷えは「体がだるい」「朝起きられない」といったちょっとした体の不調の原因になるだけでなく、不妊やウツといった深刻な状態を引き起こすことも!
貧血
漢方では、貧血は体が冷えて「陰性体質」になるために起こる症状とされています。鉄を多く含む食材を積極的にとることに加え、体を温めて「陽性体質」にすることもポイントです。
肌アレ
漢方では、肌アレは老廃物や余分な栄養を捨てる反応だと考えます。美肌のためには体を温めて汗と一緒に老廃物を排出し、きれいな血液を全身に巡らせる必要があります。
頭痛
上半身の血流が悪くなると、肩から首の血行が悪くなったり、脳内の血管が拡張して頭痛になります。上半身の血流の悪さは下半身の冷えとつながっているため、全身を温めて。
生理痛・生理不順
下腹部が冷えると女性ホルモンのバランスが乱れ、生理痛や生理不順などの婦人科系の不調を引き起こします。冷えを放置すると、子宮筋腫や子宮内膜症などの病気になることも。
便秘・下痢
体が冷えると腸内の血流が悪くなって便秘に。また、冷えや体内の水分バランスが乱れることで慢性的な下痢になります。便秘も下痢も腸を温め、腸内環境を整えることが大事。
ウツ
漢方ではウツは「冷えの病」と考えます。実際、冬の時期や寒い地域、日照時間が短い国ではウツが多いという報告も。体温を上げ、ストレスを受けにくい体をめざしましょう。
不妊
下半身が冷えていると、血液の流れが悪かったり、部分的に滞る「瘀血」の状態に。瘀血だと、不妊の原因として挙げられる卵巣嚢腫や卵巣チョコレート嚢胞になりやすくなります。
不眠
手足の血流がよくなり、体の深部温度が下がったときに入眠しやすくなります。でも、冷え性だと手足の血流が悪く、深部温度も低いため、体温を下げられないので寝つきが悪くなります。
文/水浦裕美 ※andGIRL2025年冬号より
あわせて読みたい

LIFESTYLE
2024.03.04
【アラサー世代1,300人にアンケート】みんなはどんな不妊治療をしてるの?いま知っておきたい『治療方法や費用』について専門家が解説!